デザインの基本原則がわかる - ノンデザイナーズ・デザインブック を読んだ

はじめに

デザイナーでない人のための、デザインの定番基本書。

デザインの「4つの基本原則」。これを知るだけで、あなたのデザインはずっとぐっと、良くなります。

仕事でも仕事以外でも、スライドや資料を作る機会は多々あるので一度勉強したいと思ってた。

実際読んでみて、これはすごい良書、必読書だった。大げさでなく、見える世界が変わった気がしている。

ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]

ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]

知らないものは(見えていても)認識できない

世の中のほとんどのもの(チラシ・メニュー・パッケージ etc.)は、デザイナーが「意識的に」デザインしたものであって、「適当に」デザインされたものはほとんどない。

今まで、デザインというものはもっと感性・センスに依るものだと思っていた。 本書を読んで、デザインの大部分は理論・原則に裏付けられているとわかった。

意識して見回すと、身の回りのあらゆるもののデザインは基本原則に則っている。 原則に外れたことをすると、違和感のある、素人くさいものになってしまう。

原則をほんのちょっと意識しながらデザインするだけで、劇的に見え方が変わってくる(気がする)。 過去に自分の作った資料を見返してみても、ものすごく気持ち悪くて直したくなってくる。

臆病にならず、思い切って

デザインは臆病にならずに、思い切ってやること、と本書では繰り返し述べられている。

意図がはっきりと伝わるよう、分かりやすく違いを出すことが重要。

中途半端なデザインは、「なんとなく(適当に)そうしたのか?」「間違えてそうなったのか?」と誤解され、 見ていて気持ち悪いものとなってしまう。
コントラスト ではなく 衝突 と呼ばれる)

  • ほんの少し違うフォントサイズ (12pt と 14pt 等)
  • 似ているけど違うフォント
  • 似ているけど違う色

4つの基本原則

「近接」「整列」「反復」「コントラスト」

このうち「近接」と「反復」は、文書の構造化が習慣づいているエンジニアであれば、意識せずとも実践していると思う。

「近接」は関連のあるものを近くに集めること。 「反復」は同じ書式を繰り返し使うことで、離れていても関連を見出せるようにすること(見出し、注釈等)。

一方、「整列」と「コントラスト」の章は学びが多かった。

整列

すべての構成要素について、左揃え・中央揃え・右揃えの 基準線 を意識すること。

基準線がそろっていない書類はちらかって見える。 基準線がそろっていれば一体感が出る。 多くの要素が整列されていれば、より力強い基準線、力強いデザインとなる。

中央揃えは基準線が弱くなりやすく、初心者には難しいので、慣れるまで禁止するとよい。

コントラスト

様々な方法で はっきりと コントラストをつけて、読者の目を引く。

  • フォントのサイズ
  • フォント
  • 線の太さ
  • 画像の大きさ

カラーホイールの、「補色」「トライアド」「類似色」「シェード」「チント」を使い分ける。

フォントについて

6つのカテゴリーに分類

  1. オールドスタイル
  2. モダン
  3. スラブセリフ
  4. サンセリフ
  5. スクリプト
  6. デコラティブ

複数のフォントを使うときは、必ず 異なるカテゴリから選ぶ こと。

まとめ

さすが「18年ずっと売れ続けているロングセラー」だけあって、納得の良書だった。

この本で得た知識は一生役に立つと思うし、たったの1冊で基本がしっかり身につく、非常に(時間の)コスパのいい本だと思う。

色やタイポグラフィ等、もう少し踏み込んで勉強してみようかなという気持ちになった。

Raspberry Pi への ssh 接続に公開鍵認証を使う

あっさりいけるかと思ったら割とハマってしまったので、繰り返さないためにメモ。

必要性

パスワード入力での ssh 接続はブルートフォースアタックのリスクがあるので、公開鍵認証の利用(とパスワードでの接続の無効化)が推奨されている。

公開鍵を Raspberry Pi に送り込んでみる

Mac or Linux では、"ssh-copy-id" というものを使えばいとも簡単に鍵を転送できるらしい。

$ ssh-copy-id -i ~/.ssh/id_rsa.pub raspberrypi.local

残念ながら Windows なので別の手を使う。

WinSCP でファイル転送

WinSCP を使うと SFTP (SSH File Transfer Protocol) で超絶簡単にファイルを転送できる。 これは今後も便利に使えそうなので、試してみてよかった。

で、ssh で入って ~/.ssh/authorized_keys に格納した。

これで鍵認証でログインできるはず・・・ → "Authentication refused" orz

原因と対策

/var/log/auth.log を参照して原因を探る。

authorized_keys が正しい「ファイル」じゃない

正直「???」ってなった。authorized_keys 「フォルダ」の中に鍵を格納するものだと思ったヨ。。。はずかしい。

Permission の見直し

.ssh -> 700
authorized_keys -> 600

sshd_config の見直し

$ sudo /etc/ssh/emacs sshd_config
ServerKeyBits 1024
RSAAuthentication yes
PubkeyAuthentication yes
AuthorizedKeysFile ~/.ssh/authorized_keys

OpenSSH 形式と PuTTy 形式の違い

ここが一番ハマッた。

OpenSSH の鍵は PuTTy ではそのまま使えないらしい。。GitHub で使えてたから鍵がまずいとは全く思ってなかった。

puttygen で秘密鍵・公開鍵を変換して配置しなおしたところ、無事認証できるようになった。

2015年のふりかえり

初投稿デスよろしくおねがいします。

横浜道場スプリントがんばった

2015年はとにかくこれに尽きた。

スキル不足を補うために、平日夜と土日はほとんどコレに費やした気がする。

最後にはまとめ発表もさせてもらって、これもいい経験ができた。

www.slideshare.net

仕事でほぼ C しか使ってないので、Web まわりの言語・フレームワークを一からなぞったのが中々しんどかった。

いきなり Play と React から勉強はじめたら何もわからなさすぎて結局振り出しに戻ったり。

具体的にはこのへんを学んだ。

Web 界隈のヒトから見たら何を今更だと思うけど、1年でここまで追いつくのめちゃ大変だったし、自分としては満足。 「追いつく」というのはおこがましいけども。まだまだ。

なお、12/8 の横浜道場忘年会で発表終えて以降はあからさまにだれて、何も生み出してない。年越したら本気だす。

Pebble Time 買ってアレコレ遊んだ。 一通り遊んで飽きた結果何もノウハウ残ってないので、そのうちまとめたい。

ラズパイ2 買ったけど全然さわれてない。サーバとして運用したい。

家族用に Slack team 作って運用始めた。 中々便利に使えている。 これもそのうちまとめたい。

スプラトゥーン。 ウデマエたしか B+ くらい。 エイムがダメなのと、感情に左右されるのでなかなか上がらない。 A くらいまでは頑張りたい。

生活面

  • 長期休暇をもらってヨーロッパ周遊した。めちゃよかった。
  • 引越し2回した。1回は黒歴史

2016年にむけて

まだ具体的に決めてないけど、2016年も新しい技術をどんどん学んでいきたい。

  • Web アプリまわり
  • IoT まわり
  • CppUTest

ブログもがんばる。多分。